ジヤンルにとらわれない「創作料理」は、インターネットでのクチコミで高い評価をいただいている。四季折々で多彩なお楽しみプランを提案する。交通の便にも優れ、東京・名古屋からは約2時間。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も人気♪ふるさと名産 「凍み豆腐」入荷。

毎年この時期に御来館のお客様から、今年も「凍み豆腐」のリクエストがありました
。山梨のお客様ですが、なかなか手に入らないので楽しみにしているとのこと
。当館の売店にも冬場にしか並びません。ふるさと名産として人気のある「おみやげの逸品」です。
「凍み豆腐」はおもに諏訪地域の特産で、忙しい時期やお祭りのごちそうの煮物などに使われます。生の豆腐とは違う食感を楽しみます。
残したい伝えたい、郷土食レシピ「諏訪の味と食文化」では、■コーレと凍み豆腐の卵とじ■が紹介されています。ユリ科の多年草のオオバギボウシ(ウルイ)を諏訪地域ではコーレと呼んで、ゆでたり油いためにして食べます。
特産の凍り豆腐を使った卵とじも手軽な春の惣菜です。

★凍み豆腐 VS こうや豆腐
凍み豆腐は、豆腐を薄く切り、外気による凍結、
陽射しによる溶解と、寒風による乾燥を繰り返して乾燥食品にしたもの。
これに対して、こうや豆腐は、いったん豆腐を凍結させ、低温で長期間熟成させた後、ぬるま湯や水に浸して溶解させて、水分を絞って低温風で乾燥させてつくる。正確に言うと「凍み豆腐」と「こうや豆腐」は製法が異なるのである。
凍み豆腐は、武田信玄が諏訪に伝えたという伝説があり、こうや豆腐は、高野山で製法が確立し戦後長野県にその製法を移植し発展した。この製法で製造したものを食品製造業者は「こうや豆腐」と呼んでいる。「高野豆腐」ではなく 「こうや豆腐
」と表記するのは、長野県が一大産地になった時点で、長野県産の「こうや豆腐」だということを示すために業界で決めたという。
「凍み豆腐」の一種として、昭和40年代ぐらいまで豆腐を一晩凍らせただけで乾燥させていない「生」の状態の「一夜凍り」と呼ばれる凍み豆腐がある。
信州上諏訪温泉
諏訪湖 「源湯の宿 緑水」公式ホームページ
http://www.ryokusui.jp/
info@ryokusui.jp
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-6-30
0266-52-3670

・・・
★お役に立てましたでしょうか?!クリックしていただけると更新の励みになります。宜しくお願いします。・・・




毎年この時期に御来館のお客様から、今年も「凍み豆腐」のリクエストがありました
。山梨のお客様ですが、なかなか手に入らないので楽しみにしているとのこと
。当館の売店にも冬場にしか並びません。ふるさと名産として人気のある「おみやげの逸品」です。
「凍み豆腐」はおもに諏訪地域の特産で、忙しい時期やお祭りのごちそうの煮物などに使われます。生の豆腐とは違う食感を楽しみます。
残したい伝えたい、郷土食レシピ「諏訪の味と食文化」では、■コーレと凍み豆腐の卵とじ■が紹介されています。ユリ科の多年草のオオバギボウシ(ウルイ)を諏訪地域ではコーレと呼んで、ゆでたり油いためにして食べます。

特産の凍り豆腐を使った卵とじも手軽な春の惣菜です。

★凍み豆腐 VS こうや豆腐
凍み豆腐は、豆腐を薄く切り、外気による凍結、
陽射しによる溶解と、寒風による乾燥を繰り返して乾燥食品にしたもの。これに対して、こうや豆腐は、いったん豆腐を凍結させ、低温で長期間熟成させた後、ぬるま湯や水に浸して溶解させて、水分を絞って低温風で乾燥させてつくる。正確に言うと「凍み豆腐」と「こうや豆腐」は製法が異なるのである。
凍み豆腐は、武田信玄が諏訪に伝えたという伝説があり、こうや豆腐は、高野山で製法が確立し戦後長野県にその製法を移植し発展した。この製法で製造したものを食品製造業者は「こうや豆腐」と呼んでいる。「高野豆腐」ではなく 「こうや豆腐
」と表記するのは、長野県が一大産地になった時点で、長野県産の「こうや豆腐」だということを示すために業界で決めたという。「凍み豆腐」の一種として、昭和40年代ぐらいまで豆腐を一晩凍らせただけで乾燥させていない「生」の状態の「一夜凍り」と呼ばれる凍み豆腐がある。
信州上諏訪温泉
http://www.ryokusui.jp/
info@ryokusui.jp
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-6-30
・・・

最終更新日時 2009.02.06
PR

冬場に昼夜の寒暖差を利用して作る諏訪地方の特産品「氷もち」。諏訪市豊田の生産業者の干場には、「氷りもち」の天日干しがズラリとつるされている。

朝5時ころから、紙に包んでわらで結び付けたもちを、干し場に掛ける作業に追われている
。作業はまず、水に浸したもち米をすりつぶして蒸し煮し、ブリキ製の「もろぶた」と呼ぶ容器に流し込みます。朝晩と屋外に出して凍らせてから切り分け、天日で20日ほど乾燥させると出来上がり。主に高級和菓子の原料として全国に出荷されます。
信州上諏訪温泉
http://www.ryokusui.jp/
info@ryokusui.jp
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-6-30
諏訪湖の花火・信州上諏訪温泉

★お知らせ★ 八月は毎日・・花火大会です。
第61回諏訪湖祭湖上花火大会 平成21年8月15日
第27回全国新作花火競技大会 平成21年9月 5日
※いずれもご予約の受付はしておりません。ご了承下さい。
○お問い合わせ○ 電話
・・・

最終更新日時 2009.02.05
| 4Sat かみすわ"をかし""まつり開催!! |
[ 長野 ]
|

「をかし」⇒お菓子・
。をキーワードに諏訪地域をつなぐ「スワいち」が今月、
。今年三回目となるイベントは、岡谷・下諏訪・諏訪・富士見をはじめ、各地でまちづくりにかかわる団体が連携、「諏訪アライランスプロジェクト・さいか」が担い手になって開催する
。諏訪市では、同日「ヨンサタ・かみすわ"をかし"まつり」が諏訪サプリと諏訪菓子組合の主催により開催される
おかしバイキング ○すわっていいよ!! ○丸高蔵 ○元料亭信濃。各々会場で「甘い
」イベントを実施する

「岡谷⇒富士見間をつなぐ臨時列車が運行されます!
!。諏訪市内はもちろん諏訪地域の各会場で、多くの皆様に・甘味・を味わっていただきたい
。ぜひお待ち申し上げます」 
□パンフレットをダウンロードする

・全体プログラム
・岡谷、下諏訪情報
・上諏訪、茅野情報
・富士見情報、ニュース
・参加店舗情報 ・パンフレット表紙

信州上諏訪温泉
http://www.ryokusui.jp/
info@ryokusui.jp
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-6-30 0266-52-3670
・・・★

最終更新日 2009.02.02

「をかし」⇒お菓子・
。をキーワードに諏訪地域をつなぐ「スワいち」が今月、
。今年三回目となるイベントは、岡谷・下諏訪・諏訪・富士見をはじめ、各地でまちづくりにかかわる団体が連携、「諏訪アライランスプロジェクト・さいか」が担い手になって開催する
。諏訪市では、同日「ヨンサタ・かみすわ"をかし"まつり」が諏訪サプリと諏訪菓子組合の主催により開催される
おかしバイキング ○すわっていいよ!! ○丸高蔵 ○元料亭信濃。各々会場で「甘い
」イベントを実施する

「岡谷⇒富士見間をつなぐ臨時列車が運行されます!
!。諏訪市内はもちろん諏訪地域の各会場で、多くの皆様に・甘味・を味わっていただきたい
。ぜひお待ち申し上げます」 
□パンフレットをダウンロードする

・全体プログラム
・岡谷、下諏訪情報
・上諏訪、茅野情報
・富士見情報、ニュース
・参加店舗情報 ・パンフレット表紙

信州上諏訪温泉
http://www.ryokusui.jp/
info@ryokusui.jp
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-6-30 0266-52-3670
・・・★

[HOME]
プロフィール
HN:
上諏訪温泉 しんたろう
年齢:
62
性別:
非公開
誕生日:
1963/07/19
職業:
サラリーマン
趣味:
ちょこっと一杯
自己紹介:
上諏訪温泉。「源湯の宿 緑水」敷地内に自家源泉を持ち源湯をそのまま注ぐ。宿名の「緑水」の由来になったように、全国的にもめずらしい緑色の温泉。科学的にも証明された抜群の泉質を誇る。数ある上諏訪温泉のなかでも「美肌の湯」として人気が高い。諏訪湖が一望できる絶景の宿。
ジヤンルにとらわれない「創作料理」は、インターネットでのクチコミで高い評価をいただいている。四季折々で多彩なお楽しみプランを提案する。交通の便にも優れ、東京・名古屋からは約2時間。美術館・神社とう見所満載。
ジヤンルにとらわれない「創作料理」は、インターネットでのクチコミで高い評価をいただいている。四季折々で多彩なお楽しみプランを提案する。交通の便にも優れ、東京・名古屋からは約2時間。美術館・神社とう見所満載。
最新記事
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(05/01)
(04/30)
最古記事
(11/01)
(11/02)
(11/03)
(11/04)
(11/05)
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
リンク
「どこでも緑水」を携帯しちゃおう!!!
諏訪湖の花火・信州上諏訪温泉・「緑水から諏訪湖一望!!」

★おかげさまで
「2008年 決定版 お客さまが選んだ人気の宿!!」に選ばれました★
カテゴリー
画像を食べちゃうひつじパーツ
最新記事のフィルム
最新記事のフィルム
ブログの評価 ブログレーダー
リンク
ブログ内検索
忍者アド
アクセス解析
最新トラックバック
