[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆中部地方では
一番の「
つつじの名所」です・・赤、紫、ピンク、白、30余種なんと・・
3万株もの色とりどりのツツジが咲き乱れます!!。
??「
あ~勘違い!!」で・・⇒この鶴峯公園にツツジが多いのは、昭和10年にツツジを300株購入しようとした時に、業者の勘違いで貨車3台分が送られて来て
、返品もできず、村民が何日もかかって植え込んだためだそうで、
何とものどかな話です。
◇ツツジ 鶴峰公園 岡谷市 −信州の旅.com−
★5/5~5/23まで恒例の「
つつじ祭り」が開催されます・・・今年は絶対に
行こうと決意しています。
七年に一度の天下の大祭「
御柱祭・・里引き」にあわせて・・
ぜひお出かけしてみませんか!! それは見事なものですから・・・
うれしいな・・・入園は無料です。
午前九時~午後九時までの
有料駐車場が用意されています・・500円。駐車場からは
徒歩五分ほどで入口に・・園内はとても広いですが少々
坂があります。
★中部地方 NO..ワン ☆ 鶴峯公園のつつじ祭り09-04/01

◇つつじ祭り・・期間中の
お楽しみイベントあれこれ
●露天屋台
あれこれ ●夜間の
ライトアップ ●観光みやげ販売 ●観光
ボランティアの案内●岡谷太鼓の
演奏・・15日、16日、22日、23日。
11:30~と13:30~●近代化産業遺産
まち歩き
自家源泉 /お料理 /お部屋 /館内施設 /交通アクセス /周辺観光 /宿泊予約 /
緑水だより /インターネット予約特典 /メルマガ募集 /お問い合わせ /
◎上諏訪街道 春の呑みあるき | イベント | 諏訪市
年二回・・大好評の「呑みあるき」。いよいよ春の陣 開催が迫る!!
諏訪市内の五つの酒蔵を巡り日本酒を楽しむ★上諏訪街道 春の呑みあるき★が⇒20日の土曜日・
午後3時~7時開催です。
上諏訪駅前から元町の国道20号沿いに並ぶ酒蔵街で開かれる。参加者は2000円で「利き酒用特製お猪口」を購入して、各々の酒蔵で諏訪の地酒を味わう。
◆「春の呑みあるき」にお越しください – 新着情報・イベント情報 – 真澄 …

◆呑みあるきパスポート・特製お猪口付き。販売は⇒
・JR上諏訪駅・丸柳大津屋・山田養蜂場・宮坂醸造・伊東酒造にて・・諏訪湖パスポート
★同時開催プレイベント
 「諏訪五蔵寄席~すわごくらよせ~」呑みあるきの前に、名刹・貞松院で
三遊亭鳳志師匠の落語をお楽しみください。真打に昇進された師匠、気合の入った噺に乞うご期待!
 
「
横山タカ子先生によるおつまみレシピ教室」地元の素材を使った美味しいおつまみレシピを学ぼう!お料理はテイクアウトも可。これを持って呑みあるくのもアリですよ!
◎イベント当日、松本→上諏訪間に臨時列車「
ほろ酔い上諏訪街道号」が運行されます。松本発13:34 - 14:08上諏訪着
  
・・・毎回2.000人以上のお客様が、
ドトット♪上諏訪酒蔵に押し寄せます!!!・・ 
超人気のイベントになりました。
・・他にもお楽しみイベントが盛り沢山。・・ぜひぜひ体調を整えて「上諏訪街道・春の呑みあるき」にお出かけください。
心よりお待ち申し上げます。
●大盛況!!上諏訪街道「秋の呑みあるき」>>2009-10/11
●蔵元自慢のお酒を堪能しました!!>>2009-03/22
●秋の呑みあるき。盛大に開催される。>>2008-10/04

「をかし」をテーマに菓子販売などを行う複合イベント「第4回スワいち」が20日、諏訪地方の各地で開かれた。菓子バイキングや和菓子作り体験、屋台村のほかクラフトフェアや映画上映会など盛りだくさんの催しが繰り広げられ、大勢の人でにぎわいました・・・。
菓子の文化や技術を楽しみながら、諏訪の魅力を再発見してもらおうと、同地方の各種団体でつくる諏訪アライアンスプロジェクト「さいか」が主催してます。岡谷から富士見までの5駅周辺を会場に開き、各会場を電車で巡る臨時列車も運行して・・鉄ちゃんが大勢・・でした。。
諏訪市の上諏訪会場はJR上諏訪駅前のスワプラザを主会場に開催。「スワいち4sat(よんさた)かみすわ”をかし”まつり」と題しまして、好みの菓子を選べる「おかしバイキング」をはじめ、菓子や雑貨の販売、抹茶たての体験などを行いました・・。

 小学校の給食でよく食べた
 。全国の人が食べていると・ついこの前まで信じていた 
。
「秘密のケンミンSHOW」で真実を知ることになる。
                   ■塩丸いか・・とはなんぞや。 
 イカを丸ごと塩漬けにした海産物。江戸時代、日本海から塩尻峠に至る「塩の道」を通って伝えられたが、
 
当時は牛や馬でも5~6日を要した。塩丸いかは長期保存を可能にするために生み出されたとされる。
塩抜きをして和え物にするのが一般的。県内独特の食文化でもある。
★岡谷市の隠れた特産品
 「塩丸いか」を使ったレシピコンテストの選考会が9日、岡谷市保健センターであった。
栄養士や観光関係者ら約30人が「アイデア料理」を試食し、投票で・・イカだけに「いかす塩丸いか大賞」5点を選んだ。
 コンテストは、県内唯一の「塩丸いか加工工場」が岡谷市内にあることから、岡谷市が初めて企画。
江戸時代に日本海から塩の道を通じて伝えられた食文化の発信と地域振興につなげる狙い。アイデア料理を募集したところ、岡谷市を中心に市内外から53点の応募があった。
 試食したのは書類選考を通過した11点。
塩丸いかの入ったポテトサラダやギョーザ、寒天、ハンバーグ、塩焼きそば、チャーハン、いなりずしなどが並んだ。審査は、調理を担当した岡谷市食生活改善推進協議会のメンバーのほか、岡谷市や観光協会、市議会、商工会議所、岡谷料食睦会の関係者たちが行った。
 
![]()
![]()
![]()


 

 すっかり「緑水」の六月恒例イベントになりました
。今年で八回目になりました。
「尚美流全日本和装協会の上諏訪学園」上原民子学園長の・きもの着付け発表会が開催されました。
留袖・振袖の部などに諏訪地方の生徒16人が参加して、
 限られた時間内で効率的に美しく着付ける技術を競い合いました。
八月に横浜で開く「全日本きもの着付け選手権全国大会」を前に、日ごろのけいこの成果を各々披露しました。
・・・全国大会では、実績のある上諏訪学園。ぜひ諏訪の名を全国に知らしめ広めていただくように、期待してます。

![]()
![]()
![]()


 

 夏の芸術散歩を演出する広域文化イベント「諏訪の長い夜」が、今年で五年目の開催になりました。
 諏訪・
 岡谷・
 下諏訪の3市町村にある美術館、博物館など16の施設を
 シャトルバスで巡ります。
バスは各施設間を 
 45分間隔で運行します。車内には「諏訪湖エリアまちなか観光案内人」が乗り込み、
随時見どころの案内をしてくれます。
いよいよ「共通パスポート」の販売が始まりました。「共通パスポート」は16施設の入場料と
 「シャトルバス利用料」が含まれています。
前売り券は大人が2000円と・・・
 とってもお得でーす!!
***今年は七月二十五日・
 夜八時半から「五周年記念花火」が予定されてます。
 
 7月24日 金曜日 9:00~24:00 
 
 7月25日 土曜日 
 9:00~22:00

![]()
![]()
![]()


 
ジヤンルにとらわれない「創作料理」は、インターネットでのクチコミで高い評価をいただいている。四季折々で多彩なお楽しみプランを提案する。交通の便にも優れ、東京・名古屋からは約2時間。美術館・神社とう見所満載。
| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
「どこでも緑水」を携帯しちゃおう!!!
諏訪湖の花火・信州上諏訪温泉・「緑水から諏訪湖一望!!」

★おかげさまで
「2008年 決定版 お客さまが選んだ人気の宿!!」に選ばれました★
	











